「相続土地国庫帰属制度」が4月27日より開始しています。
また2024年4月1日より相続・住所等変更登記の義務化が開始となります。
これは相続の開始及び所有権を取得したことを知った日~3年以内に不動産名義変更の登記が必要となります。
→もし、相続の名義変更の登記をしなければ、10万円以下の過料の対象となります。
→もし、住所変更の登記を2年以内に(正当な理由なく)しなければ、5万円以下の過料の対象となります。

◆遺言・相続は、思いもよらず複雑になる場合があります。
※相続が数回起きている(数次相続)まま放置などが多い→様々な料金発生
◆おひとりで手続きするには、時間・法律の関係で難しい場合が多い。
◆そのようなときに、頼りになるのが専門家である、司法書士や行政書士です。
おひとりで、お悩みを抱えず専門家にご依頼なさることをお勧めします。
◆弊所では、経験豊富な司法書士、税理士と連携しお悩みを解決して参ります。
                   

お知らせ

どのようなご相談でも
気軽にできる行政書士事務所

当事務所は、「相続関係手続」、「遺言関係手続」
「一般貨物自動車(トラック)運送事業許認可各種手続」などを中心に業務を行っています。


<業務内容>

一 相続手続


二 遺言書の作成アドバイス及び公正証書遺言代行手続

      ※各種終活サポートも対応可


三 一般貨物自動車(トラック)運送事業許認可各種手続

 (当面、Gマーク、グリーン経営認証を除く)


四 農地転用手続(許可申請業務)


五 車庫証明手続


六 会社設立手続


七 記帳代行手続


八 その他各許可申請手続代行




どのようなことでもお気軽にご相談ください。

(月曜日~土曜日 9時~18時まで受付)

☎079-495-3254

行政書士野原周一事務所

お問い合わせ用に公式LINEアカウントを開設しました。


ご不明な点がありましたらLINEでお気軽にお問い合わせください。


QRコードをスキャンすると行政書士野原周一事務所のLINE公式アカウントを友だちに追加できます。


トークからお問い合わせいただけます。

友だち追加

アクセスマップ

・神姫バス「相の山」停留所から徒歩5分

相続・遺言手続業務


<相続・遺言>

例:Q

言って遺しておいた方がいいかな?」


「父が亡くなったけれど、この後の手続きって何をしておかなければいけないのかな?」


「万が一認知症に・・・その時の為に対策として何をしておいたらいいのかな?」




・遺言公正証書作成

・見守り契約締結

・任意後見契約締結

・相続人確定

・遺産分割協議書作成、手続

・死後事務委任契約締結など



                                                                          

まずお客様の立場に立ってしっかりとお話を伺い、一人一人に寄り添って、明るく希望のある人生を実現できるようお手伝いをさせていただきます。

企業様へ


トラック運送業界の方へ



今ほど、物流が、企業や人より必要とされ

それに応えるべく、トラックなどの運搬手段が

うまく活用されなければならない時代もない

といってよいでしょう!



でもその前に立ちはだかる壁も非常に大きなもの

があります(2024年問題など)

少しでも、業界のお役に立つとの思いで

皆様をサポート致します。

よろしくお願い申し上げます。


    TEL 079-495-3254 FAX 079-440-7769

    〒675-1112 兵庫県加古郡稲美町六分一1209番地の736