農地を宅地化するのにかかる費用というのは主にどのようなものがあるのでしょうか?(農地転用許可申請費以外)
「農地を宅地化する」には「農地転用許可申請」以外にも様々な工事費用がかかるので、主なものをお伝え
しておきます。
<主な工事費用>
①整地、造成工事の費用
・地面を平らにする整地作業が必要となります。
・傾斜地の場合は、造成工事も必要となります。
・これらは、面積や土地の状態によっても様々ですが、数十万円~数百万円かかることが多いです。
②地盤改良と盛土工事
・農地の地盤が軟弱と判断された場合は、地盤改良工事が必要です。
・農地が平地より低い(一般)場合は、盛土工事が必要となります。
・これも土地の状態によっても様々ですが、数十万円~数百万円かかることが多いです。
③インフラ整備(上下水道、電気)
・農地の場合は、一般的に上下水道、電気はありませんので、新たに引き込む工事が必要です。
・これも最寄りの本管からの距離によっても様々ですが、数十万円~数百万円かかることが多いです。
④樹木の伐採と処理にかかる費用
・農地については、樹木が生えていることが多く、その伐採と処理費用がかかる場合があります。
伐採本数や、木の大きさによっても費用は異なります。
<追加情報>
農地を宅地化すると、原則として固定資産税が約6倍に跳ね上がりますので、宅地に転用後すぐに住宅を
建てて住むことで 固定資産税の特例(最大1/6に軽減)を受けることができます。
これにより、長期的な税負担を防ぐことができます。
尚、農地転用の変更許可申請⇒行政書士、地目変更の登記⇒司法書士が行います。
分筆登記などがある場合⇒土地家屋調査士が行います。
いずれにしても、農地を宅地化するのには、時間と費用が結構かかりますので、事前の計画をしっかりと
専門家と相談し進めることが重要と考えます。
◆行政書士野原周一事務所
電話:079-495-3254
携帯:090-6248-9855
mail:info@nohara-office.com